1年次
・科学技術総論(4領域ローテーション2単位)
情報領域で扱う基本的な部分を座学形式で導入的に学ぶ授業です。
・工業技術基礎(4領域ローテーション3単位)
情報領域で扱う基本的な技術を実習形式で学ぶ授業です。
マイコン、電子回路、プログラミングなど。
『マイクロコンピュータ活用』
マイコンとは、電気機器を制御するための小さなコンピュータのことです。この実習ではIoT機器の開発に応用できる機能が詰まった「M5Stack」を用いて、アイデアをカタチにしていきます。ディスプレイに文字や数値などの情報表示をすることからはじまり、センサによる監視を行ったり、LEDやモータの制御、無線通信によって他のデバイスやアプリケーションと連携したりします。
プログラミングの体験 | プログラムによるマイコン操作 |
『電子回路組立て』
電子機器内部に設置される電気回路を製作するには、設計の段階から部品の基本的特質、特徴を充分に理解しておく必要があります。電子回路の理解に必要な基礎知識を実際に目で見て、手を動かしながら電子回路の習得を目指します。
はんだ付けは、現代のエレクトロニクスのものづくりに欠かすことができない技能だといえます。私たちの身の回りには電気がなければ動かすことができないモノばかりですが、こうした電気機器の製品化は確かなはんだ付けの技能に支えられています。
この実習では電子回路の設計力と、ものづくりに不可欠なはんだ付けの基本やその仕組み、さらに実際にはんだ付けを行う際のコツや注意点など、単なる知識としてではなく、実践的に活用することができる電子回路の技術と技能を学びます。
電子回路の設計・制作 | 電子回路の計測・分析 |
2年次(R6年度開講予定)
領域概論Ⅰ(2単位)
領域実習Ⅰ(3単位)
課題研究 (3単位)
3年次(R7年度開講予定)
領域概論Ⅱ(3単位)
領域概論Ⅲ(2単位:自由選択科目)
領域実習Ⅱ(2単位)
課題研究 (3単位)