科学技術科の4領域について

4領域

 

科学技術科

(Science and Technology Course)


 つくばサイエンス高校は県内初の科学技術科が設置されています。科学技術科は4領域に分かれており、それぞれの特徴を生かした授業が展開されます。

 生徒は1年次に全ての領域の導入について一通り学びます。その中から1つの領域を選択して、2年次以降は選択した領域の専門的な授業を受けていきます。

 

 ※画像をクリックすると各領域のページへアクセスできます。

ロボット領域


情報領域


建築領域


化学生物領域


              

課題研究発表会の研究テーマ一覧

科学技術科の生徒たちは、各分野に分かれ、日々研究に励んでいます。3年次生は、これまでの研究成果をまとめ、発表に向けて準備を進めています。

その集大成となる課題研究発表会では、グループごとにポスターセッション形式で研究発表を行います。また、各分野の代表者による口頭発表(プレゼンテーション)も実施します。

以下は、3年次生の課題研究テーマの一覧です。(年度によって研究テーマは異なります。)

 

課題研究発表会配付資料.pdf


課題研究発表会 研究タイトル一覧

【情報領域】

 SAVE THE LIFE PROJECT ~地震・土砂災害の対応について~
農業のスマート化 ~農地管理の時短に向けて~
本当に大切な災害時の情報とは ~あなたを見つける情報システム~
センサ搭載の車椅子!? ~危険と無縁の生活へ~
つくばサイエンスを地震から守ろう
明るいMIRAIへ出発進行! ~事故のない鉄道運行の実現へ~

 【化学生物領域】
 植物・微生物・凝集剤での効率的な水質浄化
植物に影響を与える様々な要因の研究
化粧品や食品中に含まれる有効成分の開封後の安定性に関する調査
廃棄される植物資源に含まれる有用成分の活用法の探索
お茶パックから出るナノプラスチックの研究
抗菌活性を示す植物の研究
「足のつり」の研究

 【ロボット領域】
 人間の機能拡張の可能性
漏水検知ロボットの開発
テキカくに野菜・果物シュウカクん
砂浜の汚染とマイクロプラスチック回収ロボットの研究
小型ロボットアーム用簡易触覚センサの研究・開発
スッ斬り、草狩威(そうかい)、The 草(ざっそう)。
高機能型ペットボトルロケット教材「Azisai」の開発

【建築領域】
空地の有効利用の研究 ~つながりの場~
脱炭素コンクリートの研究
コネクトカフェ
if ビレ ~お気楽極楽癒やしの空間~
水害に強い住宅の研究 ~木造住宅の浸水被害軽減の検討~
谷田部商店街の活性化
五感で楽しむ家「内包される外」