サイエンストレーニングプログラム(STP)は、本校が提供する中高連携プログラムです。

つくばサイエンス高校は、近隣の中学校・義務教育学校と、探究活動を柱とした科学教育の中高連携を実現し、科学技術への知的好奇心、探究心の向上をはかるとともに、主体的かつ協働的な学びを推進します!

 

オンライン動画で探究活動をしてみよう!(本校特色選抜入試の出願要件である探究活動の取組実績として使用できます!)
 
 オンライン講座は、科学技術に関するテーマ別講座です。中学生の皆さんが、探究活動に取り組むきっかけづくりを提供するもので、誰でも自由に参加できます。

 講座は、学校独自のオリジナルコンテンツと、経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリーを活用した取り組みを実施していきます。

  さて、なぜつくばサイエンス高校では中学生の皆さんに、探究活動に取り組んでもらおうとするのでしょうか。

 AIだ、ロボットだというこれからの社会、何事もコトバだけを知っていても役に立ちません。大きな社会の変化の中で、一番求められているのは、知識ではなく、自分の考えを組み立てる力です。探究活動がうまくいかず、良い結果が出なくても全くかまいません。探究的に学ぶ道のり、それ自体が目的なのです。

『中高生からの論文入門』(小笠原喜康、片岡則夫著)より一部引用

 

 

 

 

 ① 動画を通して探究活動について知ろう!

★ 基礎編1:探究活動は「疑問」からはじまる

(本校オリジナル動画)

★ 基礎編2:探究サイクル ~仮説・実験計画~

(本校オリジナル動画)

★ 基礎編3:探究サイクル ~結果・考察~

(本校オリジナル動画)

 

 

 

基礎編動画1~3を全て確認して、

探究サイクルが理解できたら、

発展編も見てみよう!

 

★ 発展編1:プレゼンテーションの心得

(本校オリジナル動画)

 

★ 発展編2:持続的な探究

(本校オリジナル動画)

 ② 興味がある動画を見てみよう!

 

つくばサイエンス高校オリジナル領域動画を視聴してみよう

 新校の4領域であるロボット、情報、建築、化学生物を担当する先生が監修し、制作された動画です。

 新校で学ぶ分野の導入的な要素も入っています。探究活動が可能なワークも取り入れられているので、ぜひ視聴してみてください。

STEAMライブラリーの動画も視聴してみよう

   STEAMライブラリーには、科学技術に関連する多種多様な動画が集められています。       中学生の皆さんも十分楽しみながら視聴できる内容です。

 新校の4領域であるロボット、情報、建築、化学生物に関する動画も多数あります。 

4領域に関連するおすすめ動画の一部を紹介しますので、視聴してみてください。

 

ロボット(ロボット領域)に興味があるあなたには、この動画がおすすめ

★ これもロボット!あれもロボット!

ワークシート: 【ロボット1】ワークシート 

※この動画に取り組む人は、振り返りシートとこのワークシートを一緒に提出することができます。

(本校オリジナル動画)

 ★ロボットを最適に動かす方法アルゴリズムにせまってみよう     

ワークシート: 【ロボット2】ワークシート 

※この動画に取り組む人は、振り返りシートとこのワークシートを一緒に提出することができます。 

(本校オリジナル動画)

情報(情報領域)に興味があるあなたには、この動画がおすすめ

★ 知ればなるほど!身近なモノの動く仕組み

動画資料: プログラミング演習操作手順書 

※この動画に取り組む人は、振り返りシートとこのワークシートを一緒に提出することができます。

(本校オリジナル動画)

★ もっと「便利に」もっと「豊かに」~情報と通信の技術~    

動画資料:  もっと「便利に」もっと「豊かに」~情報と通信の技術~ 

※この動画に取り組む人は、振り返りシートとこのワークシートを一緒に提出することができます。

(本校オリジナル動画)

★ 【情報】情報と通信の技術で社会課題を解決しよう!   

動画資料:  情報と通信の技術で社会課題を解決しよう!  

※この動画に取り組む人は、振り返りシートとこのワークシートを一緒に提出することができます。 

(本校オリジナル動画)

 
建築(建築領域)に興味があるあなたには、この動画がおすすめ

★ 理想の建物をデザインしよう!

ワークシート: 自分の理想の建物を描こう! 

※この動画に取り組む人は、振り返りシートとこのワークシートを一緒に提出することができます。

(本校オリジナル動画)

 ★建物の「強い構造」の秘密にせまってみよう!    

ワークシート:建物の「強い構造」の秘密にせまってみよう!

※この動画に取り組む人は、振り返りシートとこのワークシートを一緒に提出することができます。

(本校オリジナル動画)

生物(化学生物領域)に興味があるあなたには、この動画がおすすめ

★ 生活を豊かにする生き物の形を探究しよう

動画資料:飛ぶタネの形のサイエンスにせまってみよう 

 

(本校オリジナル動画)

★ 微生物の力を引き出そう

ワークシート:微生物の力を引き出そう       

※この動画に取り組む人は、振り返りシートとこのワークシートを一緒に提

出することができます。 (本校オリジナル動画)

環境(化学生物領域)に興味があるあなたには、この動画がおすすめ

★ どこにあるのも同じ水?~水の性質をあばこう!~     

ワークシート:どこにあるのも同じ水?~水の性質をあばこう!~ 

※この動画に取り組む人は、振り返りシートとこのワークシートを一緒に提

出することができます。

(本校オリジナル動画)

 

 

③ 探究活動をしてみよう

 探究テーマが決まったら、テーマ(問い)について情報収集し、そして調べて分かったことを整理・分析します。情報収集や、整理・分析は一筋縄ではいきませんが、うまくいかなくても、きれいな答えが出なくても、いっこうにかまいません。探究活動の試行錯誤そのものを大切にしてください。最後に、活動を振り返って、さらに調べたくなった課題をまとめましょう。

④ 活動後に、振り返りシートにまとめてみよう

 振り返りシートは、皆さんに無理なく記入してもらうために、簡単な一枚のシートを用意しています。記入例を参考にぜひ活用してみてください。

  星振り返りシート記入例.pdf

  星振り返りシート.pdf