TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)
2025/04/12 科学技術部の生徒が科学技術週間のプレイベントに参加しました!
4月12日、科学技術部の生徒が、科学技術週間のプレイベント「SCIENCE & TECHNOLOGY PRE EVENT 2025 ー未来アツマル」に参加しました。
研究者の方々が研究の魅力について伝える「組織を超えて未来へつなぐ、研究機構トークリレー2025」というコーナーに出演し、「微小重力環境におけるがん細胞の影響について」というテーマで研究成果を発表しました。
この様子は、ドワンゴ社が運営するニコニコサイエンスにおいてライブ配信されました。現在はYouTubeでアーカイブを視聴することができます。
つくばの研究機関が大集合!〜組織を超えて未来へつなぐ、研究機構トークリレー2025〜
https://www.youtube.com/live/k3Ae_FGgCaU?feature=shared&t=10370
2:52:50~ つくばサイエンス高校
がん細胞研究チームのメンバーは、今年度それぞれの選択領域で新たな研究に取り組みます。
生徒たちの今後の活躍にご期待ください。
2025/04/11 令和7年度 対面式・部活動紹介
4月11日(金)に対面式・部活動紹介が行われました。
2025/4/14 新しいALTの先生をお迎えしました!
本校では、科学教育や理数教育に加え、グローバル社会で活躍するための国際理解教育を重視しています。
その一環として、本日、新たなALT(外国語指導助手)の先生方3名をお迎えしました。
昨年度よりご活躍いただいているBilly先生とともに、William先生、Celina先生、Michael先生の計4名の先生方が本校の英語教育をサポートしてくださることになりました。ALTの先生が4名も在籍しているのは、県内の公立高校でも貴重な環境です。
今回着任された先生方の出身国は、ビリー先生とウィリアム先生がアメリカ、セリーナ先生がフィリピン、そしてマイケル先生がガーナと実に多様です。それぞれの国の文化や言語に触れることは、生徒たちにとって貴重な経験となるでしょう。
ALTの先生方は、授業内での外国語の指導はもちろんのこと、その素敵な笑顔と優しい人柄で、生徒たちの積極的なコミュニケーションを促してくれると期待しています。
休み時間や課外活動など、授業以外の場面でも積極的に交流し、生きた英語を学び、異文化理解を深める絶好の機会としてほしいと願っています。
グローバルな視点を育み、多様な価値観を養う第一歩となることを期待しています。
ビリー先生、ウィリアム先生、セリーナ先生、マイケル先生、これからよろしくお願いします!
======
At our school, alongside science and math, we prioritize international understanding education for global success. Today, we welcomed three new ALTs: Mr. William (USA), Ms. Celina (Philippines), and Mr. Michael (Ghana), joining our current ALT, Mr. Billy (USA).
This diverse group of ALTs will enhance English learning and cultural exchange. We encourage active communication inside and outside class for practical English and intercultural understanding.
We believe this interaction will foster a global perspective and respect for diverse values.
Welcome, Mr. Billy, Mr. William, Ms. Celina, and Mr. Michael!
2025/4/10スタディーサポートを実施しました。
昨日は2年生、そして本日は1年生が、それぞれ第1回目のスタディーサポートに取り組みました。
スタディーサポートは、生徒の皆さんの大学受験に向けた学力と学習状況を把握するためのテストです。国語・数学・英語の3教科における基礎学力を測ることはもちろん、日々の学習習慣や効果的な学習方法についても自己分析を行うことができます。
特に1年生にとっては、高校に入学して初めての本格的な学力診断テストとなりました。今回の経験を活かし、早期に自身の学習スタイルを確立し、着実に学力を向上させていってください。テスト前の事前説明では担任の先生からの説明をしっかりと聞いている様子が印象的でした。
2年生にとっては、将来の進路選択を見据えた本格的なスタートを切るための重要な機会です。今回の結果を分析し、弱点克服に力を入れるとともに、得意科目をさらに伸ばしていくことで、志望校合格に向けて大きく前進してくれることを願っています。
真剣な面持ちで問題に取り組む生徒の皆さんの姿からは、自身の現状をしっかりと把握し、今後の学習に繋げようとする意欲が感じられました。
今回のスタディーサポートの結果は、生徒の皆さんが自身の強みと課題を認識し、今後の学習計画を立てる上で貴重な指針となります。テスト結果をしっかりと分析し、効率的な学習方法を見つけて、日々の学習に活かしていくことを期待しています。
2025/4/8 令和7年度 入学式を挙行いたしました。
本日、春の陽光のもと、厳粛な雰囲気の中、令和7年度入学式を挙行いたしました。
今年度は、普通科3クラス102名、科学技術科2クラス76名、合計178名の新入生が入学いたしました。
新たな仲間となられた新入生の皆さんの、希望に満ちた表情が印象的でした。
つくばサイエンス高校へのご入学、誠におめでとうございます。
これから始まる3年間、仲間と共に学び、豊かな経験を積み重ねてください。本校は、皆さんの成長を全力でサポートいたします。在校生の皆さんも、新しい仲間を温かく迎え、共に充実した日々を送りましょう。
保護者の皆様、お子様のご入学を心よりお祝い申し上げます。
今後とも本校の教育活動に対してご理解とご協力をお願いいたします。
高速遠心機、サーマルサイクラーや電気泳動装置など分子生物学的手法を行う実験設備が設置されています。
協働ロボットによるプログラム学習装置です。協働ロボットの操作、複数のプログラミング言語による制御、画像処理などを行うことが出来ます。
自走ロボットは無軌道での走行やラインを引いてライントレーサーとして動作可能です。ロボットアームと連携した作業を行うことも出来ます。
M5Stackは、無線・ディスプレー・操作ボタンなどの研究開発に必要な機能をあらかじめ備えた小型コンピュータです。
Telloは、センサーによる安定飛行と空撮が可能なトイドローンです。高度なソフトウェアアプリを開発することも出来ます。
再生可能エネルギーの一つである太陽光パネルと蓄電システムの性能及び使用方法を学ぶための実験装置です。
茨城県立つくばサイエンス高等学校
〒305-0861 茨城県つくば市谷田部1818
TEL 029-836-1441
FAX 029-836-4700
【ホームページURL】
https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/
【メールアドレス】
koho@tsukuba-science-h.ibk.ed.jp