●文部科学省DXハイスクール ●サイエンスリーダーズ育成事業 (県教育委員会主催 ) ●【普通科】 文理融合型カリキュラムの実施・データサイエンスを活用した「理数探究」 ●サイエンスアドバイザー4領域(ロボット、情報、建築、化学生物)において8名委嘱 ●令和7年度よりALT(外国語指導助手)4名配置により国際理解教育・英語指導の充実 |
【New!!】スクールガイド2026.pdf |
化学生物領域で使用している実習室・実験設備・実験機器について紹介しているページです。
高速遠心機、サーマルサイクラーや電気泳動装置など分子生物学的手法を行う実験設備が設置されています。
M5Stackは、無線・ディスプレー・操作ボタンなどの研究開発に必要な機能をあらかじめ備えた小型コンピュータです。
再生可能エネルギーの一つである太陽光パネルと蓄電システムの性能及び使用方法を学ぶための実験装置です。
協働ロボットによるプログラム学習装置です。協働ロボットの操作、複数のプログラミング言語による制御、画像処理などを行うことが出来ます。
自走ロボットは無軌道での走行やラインを引いてライントレーサーとして動作可能です。ロボットアームと連携した作業を行うことも出来ます。
Telloは、センサーによる安定飛行と空撮が可能なトイドローンです。高度なソフトウェアアプリを開発することも出来ます。
【サイのすけ】
サイのすけは、この世の未来について常に考えているサイです。多彩な才能をもっていますが、おしりのぜんまいを巻いていないと気分が上がらなくなり、やる気がなくなることもあります。フラスコの中には希望が詰まっていて、ヘッドフォンは未来に役立ちそうな知識を流しているんです。
【New!!】スクールガイド2026.pdf
行事予定は変更になる場合がございます。最新の予定はホームページ下部に掲載されているGoogleカレンダーをご参照ください。
※欠席連絡はClassiの保護者アカウントからのみ送信することができます。
茨城県立つくばサイエンス高等学校
〒305-0861 茨城県つくば市谷田部1818
TEL 029-836-1441
FAX 029-836-4700
【ホームページURL】
https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/
【メールアドレス】
koho@tsukuba-science-h.ibk.ed.jp