・文部科学省DXハイスクール ・サイエンスリーダーズ育成事業 (県教育委員会主催 )
・県立高等学校等チャレンジ・プロジェクト重点校
・プログラミング・エキスパート育成事業 専門高校AI教育支援校 ・医学部進学支援校
・【普通科】 文理融合型カリキュラムの実施 データサイエンスを活用した「理数探究」
・【科学技術科】4つの専門領域を設定 最先端の科学技術に触れる「科学国際セミナー」
・サイエンスアドバイザー4領域(ロボット、情報、建築、化学生物)において8名委嘱
・令和7年度よりALT(外国語指導助手)4名配置により国際理解教育・英語指導の充実
・体験型英語学習施設への校外学習や、English Campでの英語体験活動の実施(予定)
TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)
2024/1/9 新年始業!第75回生徒研究発表会【優秀賞】受賞!
令和6年が始まりました。本年も本校をよろしくお願いします。
新年最初の集会では生徒会任命式と表彰式が行われました。生徒会ではつくばサイエンス生四人が任命され、表彰式では、前回の記事で紹介した「げんでん奨励賞」とともに、令和5年12月27日、茨城県立産業技術短期大学(IT短大)で行われた第75回生徒研究発表会で「一般研究の部 優秀賞」も受賞した本校科学技術科の二人が表彰されました。なおこの二人は茨城県代表として2月5日、第20回北関東三県生徒研究発表会にも出場する予定です。
2023/12/21 科学技術振興奨励賞をいただきました!
公益財団法人 げんでんふれあい茨城財団〔令和5年度〕 第26回 げんでん科学技術振興事業の調査・研究成果に本校の1年次生科学技術科 ”納谷 葵 さん”・ ”青山 るな さん”が「微小重力装置の製作と植物の反応実験」というテーマで投稿し、奨励賞をいただきました。
茨城県庁で授賞式が行われました。
2023/12/07 日本計算工学会 「キックオフ出前授業」 が行われました!
茨城県教育委員会と日本計算工学会との連携協定による「キックオフ出前授業」が本校で行われました。
当日は県内高等学校の先生やつくば市内の中学校の先生なども多数参観していただきました。
プログラミングが、実社会でどのように使われているかを学べる授業として、一般社団法人日本計算工学会から、それぞれの分野で著名な先生方をお招きしご講演をしていただきました。講演をしていただいた先生と講演内容は以下です。
ロボット分野 | 磯部大吾郎先生 | 筑波大学 | ロボット機構制御と計算力学 |
情報分野 | 中島研吾先生 | 東京大学 | スーパーコンピュータ |
建築分野 | 大村浩之先生 | 防災科技研 | 家屋の流出 |
化学生物分野 | 坪倉誠 先生 | 神戸大学 | 飛沫シュミレーション |
生徒たちにとってもニュースなどでもよくみるシュミレーション結果を計算した先生から、直にお話をいただくのは貴重な経験になったかと思います。
生徒の振り返りの一部も同時に掲載してあります。
2023/12/1 国際ロボット展へいってきました!
東京ビックサイトで行われた国際ロボット展へ1年次全員で行ってきました。
企業だけではなく、各大学のブースも出展されており、生徒は熱心に質問したり話を聞いたりしていました。
同時に先端材料展も開催されており、先端素材についても見て聞いて触る体験をしてきました。
本校では専門的な内容も扱うため、校内だけではなく、郊外の学びも重要視しています。
2023/11/28 国際学校間交流が行われました!
台湾 国立秀水高級工業職業学校 の生徒36名と先生が来校し、本校の生徒と国際学校間交流が行われました。
日程:
・ウエルカムセレモニー 本校生徒による日本語レクチャー、交流校によるディアボロ(独楽)の実演と体験
・ロボットの実習室での授業体験
・昼食交流会 (生徒研究発表を含む)
・体育館のレクリエーション 自己紹介や日本の伝統的な遊びやゲームを英語で説明後実体験
・クローズドセレモニー 記念品の交換
同世代で文化が違う生徒同士の交流は、国際性を養ったり広い視野を持つという意味で有意義な時間だったと思います。
なにより楽しそうに交流していたのは素晴らしいですね。