|
●文部科学省DXハイスクール ●サイエンスリーダーズ育成事業 (県教育委員会主催 ) ●【普通科】 文理融合型カリキュラムの実施・データサイエンスを活用した「理数探究」 ●サイエンスアドバイザー4領域(ロボット、情報、建築、化学生物)において8名委嘱 ●令和7年度よりALT(外国語指導助手)4名配置により国際理解教育・英語指導の充実 |
【New!!】スクールガイド2026.pdf |
TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)
2025/10/06 化学・生物領域 課題研究実験中
シシトウを刻んで実食し、味の確認をしている生徒たちがいました。
化学・生物領域の生徒です。
生育環境や生育のさせ方により、シシトウの辛さの違いを確認していました。
多くのデータを集め、どんな研究を展開してくれるのでしょうか。
非常に楽しみです。
2025/10/06 AIカリキュラム第1日目
本校は、「AI教育支援校」になっています。
株式会社サードウェーブ、NASEF JAPAN(ナセフ ジャパン)と共同開発した教材を使用して、授業を展開していきます。
サードウェーブのAIエンジニアチームが直接技術指導をしてくださるのも、非常に魅力的です。
さて、第1日目の本日は、「LLM」について知る基本の授業でした。
今後、LLMの開発やオリジナルの生成AIチャットボット開発に取り組みます。
本日は、茨城新聞が取材に来てくださいました。
2025/10/07 科学に関する講演会
本校の普通科は「理数探究基礎」という科目を実施しています。
この時間を使って、1年次生普通科対象の「科学に関する講演会」を実施しました。
講師は、本校のサイエンスアドバイザーである、筑波大学教授 磯部大吾郎先生です。
演題は「建築・ロボット分野でのシミュレーション技術の活用」
私たちの身近である建築物の数々、例えばビルが倒壊したら、例えば高さのある建築物を撤去しなければならなくなったら、例えば地震が起こったら部屋の中はどうなるかなど、実物で試すことができない場合シミュレーション技術が非常に有効になります。
そのような技術や活用について、具体例を用いながら授業をしてくださいました。
2025/09/29 部活動栄養講習
9月29日(月)味の素株式会社の方を講師にお招きし、硬式野球部、男子バレーボール部、サッカー部、ハンドボール部、剣道部部員の生徒が参加して、『「勝ち飯」食とアミノ酸コンディショニング講習会』を実施しました。講習では、「食事・睡眠・休養」のアスリートとして最低限必要な要素である食事、補食の大切さを再認識する機会となりました。
部員からは「パフォーマンス向上のためのきっかけになった」「つくばサイエンス高等学校の部活動を盛り上げるために私たちが先陣をきっていく」といった力強い意見がありました。
講師の方からは「スポーツを科学していくと将来にも大きく役立つのでサイエンスという魅力ある舞台で大活躍してほしい」といったお言葉をいただきました。
頑張れ!!つくばサイエンス高校!!
2025/10/09 授業を語ろう
教員研修会「授業を語ろう」を実施しました。
今回は、教育実習生も交えて、日頃の授業の様子や、授業の方法など、様々なテーマで語り合いました。
話はいつまでも尽きないくらい、熱中して語り合うそんなサイエンス高校の教員たちです。