|
●文部科学省DXハイスクール ●サイエンスリーダーズ育成事業 (県教育委員会主催 ) ●【普通科】 文理融合型カリキュラムの実施・データサイエンスを活用した「理数探究」 ●サイエンスアドバイザー4領域(ロボット、情報、建築、化学生物)において8名委嘱 ●令和7年度よりALT(外国語指導助手)4名配置により国際理解教育・英語指導の充実 |
【New!!】スクールガイド2026.pdf |
TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)
2025/10/06 AIカリキュラム第1日目
本校は、「AI教育支援校」になっています。
株式会社サードウェーブ、NASEF JAPAN(ナセフ ジャパン)と共同開発した教材を使用して、授業を展開していきます。
サードウェーブのAIエンジニアチームが直接技術指導をしてくださるのも、非常に魅力的です。
さて、第1日目の本日は、「LLM」について知る基本の授業でした。
今後、LLMの開発やオリジナルの生成AIチャットボット開発に取り組みます。
本日は、茨城新聞が取材に来てくださいました。
2025/10/06 化学・生物領域 課題研究実験中
シシトウを刻んで実食し、味の確認をしている生徒たちがいました。
化学・生物領域の生徒です。
生育環境や生育のさせ方により、シシトウの辛さの違いを確認していました。
多くのデータを集め、どんな研究を展開してくれるのでしょうか。
非常に楽しみです。
2025/10/05 茨城県進学フェア2025
茨城県進学フェア2025が、つくば国際会議場にて開催されました。
2200人以上の来場者がありました。
本校ブースにも、中学2年生を中心に多くの方が訪れてくださいました。
本校の特色をもっと知りたいという方が大勢訪れてくださり、熱心に質問をされていました。
併せて、11月8日の学校公開への参加希望も多かったです。
学校公開の申し込みは絶賛受付中です。
ぜひご来校いただき、授業風景や部活動の見学をしてください。
2025/09/27 ロボットアイデア甲子園茨城県大会 発表会
9月27日、つくば国際会議場にて、ロボットアイデア甲子園 茨城県大会の発表会が行われました。科学技術部の2年次生2名が、発表者として選抜され、自ら考案したロボットの活用方法について発表を行いました。
『山の守り神ロボット』についての発表では、森林管理の現状や害獣による被害額について実例を基に説明し、ロボットによる森林保護の可能性について提案しました。
『~楽しさを一緒に共有しよう~THE ハンディ』についての発表では、ハイタッチやゲームなどでコミュニケーションを取ることのできる、家庭用アームロボットを提案しました。自作の模型を使って「THE ハンディ」のイメージを具体的に説明した点が評価され、特別賞を受賞しました。
なお、見学者として参加した生徒たちも、他の発表者のアイデアに刺激を受け、自らの探究活動への意欲を高めていました。