|
●文部科学省DXハイスクール ●サイエンスリーダーズ育成事業 (県教育委員会主催 ) ●【普通科】 文理融合型カリキュラムの実施・データサイエンスを活用した「理数探究」 ●サイエンスアドバイザー4領域(ロボット、情報、建築、化学生物)において8名委嘱 ●令和7年度よりALT(外国語指導助手)4名配置により国際理解教育・英語指導の充実 |
【New!!】スクールガイド2026.pdf |
TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)
2025/09/27 ロボットアイデア甲子園茨城県大会 発表会
9月27日、つくば国際会議場にて、ロボットアイデア甲子園 茨城県大会の発表会が行われました。科学技術部の2年次生2名が、発表者として選抜され、自ら考案したロボットの活用方法について発表を行いました。
『山の守り神ロボット』についての発表では、森林管理の現状や害獣による被害額について実例を基に説明し、ロボットによる森林保護の可能性について提案しました。
『~楽しさを一緒に共有しよう~THE ハンディ』についての発表では、ハイタッチやゲームなどでコミュニケーションを取ることのできる、家庭用アームロボットを提案しました。自作の模型を使って「THE ハンディ」のイメージを具体的に説明した点が評価され、特別賞を受賞しました。
なお、見学者として参加した生徒たちも、他の発表者のアイデアに刺激を受け、自らの探究活動への意欲を高めていました。
2025/10/02 学習・相談コーナー設置
2号館入口に生徒が自由に使える学習コーナーができました。
今後、デスクスタンドも設置予定です。
。
先生に質問したり、相談したりする場所としても使えます。
大いに利用してほしいです。
2025/09/28 柳橋小学校の皆さんと3Dプリント
本日、つくば市立柳橋小学校から5、6年生の4名の児童の皆さんが、本校を訪れてくれました。
今回の交流は、地域連携の一環として、小学校の皆様が大切にされているオリジナルキャラクターを、本校の技術で3D化するという、楽しいプロジェクトとして実現しました。小学生のイラストをもとに、本校職員が作成した立体的なキャラクターのデータを画面で見た瞬間、「わー、動いてる!」と歓声が上がりました。
その後は、本校の造形室へ移動。いよいよ、デジタルデータが現実の「もの」になる瞬間を体験してもらいました。
子どもたちは、3Dプリンターの仕組みに興味津々。
細いプラスチックの糸(フィラメント)が溶かされ、少しずつキャラクターの形になっていく様子を、食い入るように見つめていました。
「あっ!少しずつプリントされている!」という声も聞こえ、テクノロジーが「ものづくり」を身近にしていることを感じてもらえたようです。
また、手元にある実物を瞬時にデータ化する3Dスキャンのデモンストレーションも見学しました。
3Dプリンティングは時間がかかるため、完成したキャラクター模型は、後日、本校から柳橋小学校へお渡しする予定です。
今回の体験が、柳橋小学校の皆さんの心の中に、科学や技術に対する新しい興味や、「将来こんなものを作ってみたい!」という未来への小さなきっかけとなれば幸いです。
柳橋小学校の皆さん、本日はありがとうございました!またのご来校を心よりお待ちしています。
2025/09/27 宇宙探究セミナー開幕
今年も宇宙探究セミナーが始まりました。
宇宙や科学技術に興味のある1年次生、2年次生が集結。
1年次生は普通科の生徒も参加しています。
2年次生も4領域から参加しています。
講師は、筑波大学教授の亀田敏弘先生とデジタル化推進アカデミー学長の岩田敏彰先生です。
これから、5回にわたってGPSや気象衛星などを体験的に学んでいきます。
贅沢な5日間が開幕です。
2025/09/26 前期終業式
令和7年度前期終業式を行いました。
終業式に先立って、生徒会役員任命式、表彰式を行いました。
生徒会選挙立会演説会の様子
学校を楽しくしたい、みんなの思いを実現したい、行事を盛り上げたいというやる気あふれる生徒会役員が誕生しました。
表彰式では、関東大会等で成果を残した生徒を表彰。実にいい笑顔でした。
コンテスト等で成果を上げている生徒が多いです。後期の表彰式も楽しみです。
10月1日 後期スタートです。未来に目を向け突き進めサイエンス生!