掲示板

TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)

2024/07/04 野球部壮行会・応援練習

 7月4日(木)、第106回全国高等学校野球選手権茨城大会へ出場する本校野球部員に向け、工科、サイエンスの全校生徒による壮行会、並びに応援練習が行われました。

 大会を目前に控えた野球部員たちの表情からは、緊張とやる気が感じられました。また、本番さながらの熱の入った応援練習が行われました。

 

2024/07/07 第106回全国高等学校野球選手権茨城大会

 

7月7日(日)J:COMスタジアム土浦での対取手松陽高校戦。

気温が高く日差しも強い中での応援でしたが、応援委員を中心に全員が一丸となり声援を送りました。

試合は残念ながら負けてしまいましたが、選手たちは最後まで諦めずに全力を尽くしてくれました。

 

ご声援ありがとうございました!

 

2024/07/02 科学国際セミナー(建築領域)

 「科学国際セミナー」という授業は、本校4つの領域(ロボット・情報・建築・化学生物)を選択する前の1年次生に、各領域で活躍されている先生方を本校に招いて行うセミナーで、領域選択の一助となるようなお話をいただいております。

    第3回目は、日本工業大学 建築学部 吉村英孝准教授をお招きして、建築領域に関する講演をしていただきました。

    代々木第一体育館、第二体育館などの実際の建築物について、構造や建築美についてご説明いただきました。また、「建築」の語源から、建築家という職業が社会の中でどのような立場であったか、そして建築を通して昔の人たちとの対話ができるといった話に、生徒たちは非常に熱心に耳を傾けました。

 

2024/07/09 科学国際セミナー(化学生物領域)

 「科学国際セミナー」という授業は、本校4つの領域(ロボット・情報・建築・化学生物)を選択する前の1年次生に、各領域で活躍されている先生方を本校に招いて行うセミナーで、領域選択の一助となるようなお話をいただいております。

 

第4回目は、筑波大学 微生物サステイナビリティ研究センター 野村暢彦教授をお招きして、化学生物領域に関する講演をしていただきました。

 

現在解明されている微生物というのは氷山の一角で、ほとんどの部分が未知であるというお話から始まり、「微生物同士が会話」をし、それが微生物の集団行動につながり耐性が強くなるというお話まで、微生物について非常に興味深いお話をきかせていただきました。最後には、微生物も対話をしながら環境に順応しているのだから、私たち人間もコミュニケーションの基本であるあいさつを大切にと生徒たちにメッセージをいただきました。

 

2024/07/19 STPワークショップ参加者募集中!

STPワークショップは、本校で行われる中学生向けの探究活動体験型のワークショップ講座です。

つくばサイエンス生と一緒に探究活動をしてみよう!

本校4領域に関するワークショップ講座を以下から選んで参加することができます。

 

ワークショップ講座申し込みについて

申込期間   :6月17日(月)〜8月12日(月)

講座決定通知 :8月19日(月)〜8月20日(火)

 

申し込みはこちらから!

 

自宅でできるオンライン講座もあるよ!