TsukuS Topics(ブログ)

TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)

2025/10/10 いばらきP-TECHキャリアセッション

P-TECHとは“Pathways in Technology Early College High Schools”の略称で、科学・技術・工学・数学の教育、職業教育などに焦点を当て、行政・学校・企業が協働してIT人材育成に取り組む教育モデルのことです。

いばらきP-TECHは、茨城県、茨城県経営者協会、日本IBMが連携・協力して行っています。

さらに、県立高等学校及び県立産業技術短期大学校(IT短大)の5年間を一貫した連携教育プログラムを実施しています。このプログラムに県内の5校が参加しており、本校も参加高校として名を連ねています。

今回は、茨城県警察本部生活安全部サイバー企画課の山本様、ペンギンシステム株式会社の八尾様を講師にお迎えし、

1年次普通科の「情報Ⅰ」の授業の一環でキャリアセッションを行いました。

「情報Ⅰ」では、情報社会の仕組みを理解し、情報を正しく扱い、主体的に課題を解決していく考える力を養っています。

今回は、県民の安全を守る立場から、サイバーセキュリティの最前線でご活躍の県警本部の方、社会の様々な課題をITの力で解決しているペンギンシステム株式会社のプロフェッショナルの方にお話をいただいた後、グループワークを行いました。

生徒からは、「最近起こった大手企業へのサイバー攻撃について、どのような対策が有効なのか」という質問や「ネットは便利だけれど、自分自身も加害者になることもあると思ったので気を付けたい」「ネットの情報を信じすぎない」などの感想がありました。

 

2025/10/11 おもしろサイエンス実験教室第3回

実験教室の第3回目は特別編で、PCOSTサイエンスキャラバンとのコラボ企画です。

会場は、翠輝学園つくば市みどりの南小学校の多目的室をお借りしました。

講師として、日本紙飛行機協会最高顧問である荒木先生をお迎えし、紙飛行機(ホワイトウィングス)を飛ばす実験を行いました。

自分で組み立てた飛行機を、的に向けて飛ばします。試行錯誤しながら、的に当てたり、枠を通したりしていました。

飛行機の原理を理解しながら、羽の調整を行い、飛ばし方も工夫しての挑戦です。

飛行機が的を抜けたとき、子供たちの目がキラキラ輝いていました。

実験教室第4回目は11月22日(土)、第5回目は12月21日(日)に、つくばサイエンス高校にて行います。

ご参加をお待ちしております。

 

2025/10/14 性に関する講演会(2年次)

講 師としてNPO 法人ウィメンズネット「らいず」の 錦織様をお迎えし、2年次対象の講演会を実施しました。
テーマは、「デート DV~お互いを大切にする関係とは~」です。

ドメスティック・バイオレンス(DV)の内容や特徴、心身への影響などについて学ぶとともに、

人権について深く考え、将来自らが加害者にも被害者にもならないための自覚や意識を生む貴重な内容でした。

DVが非常に身近でな問題であることを、3回のロールプレイを通して学ぶ時間もありました。

特に、生徒が2人ずつ熱演した、「尊重のない会話」と「尊重のある会話」はリアルに生徒に響き、

I(アイ)メッセージの大切さを実感できました。