・文部科学省DXハイスクール ・サイエンスリーダーズ育成事業 (県教育委員会主催 )
・県立高等学校等チャレンジ・プロジェクト重点校
・プログラミング・エキスパート育成事業 専門高校AI教育支援校 ・医学部進学支援校
・【普通科】 文理融合型カリキュラムの実施 データサイエンスを活用した「理数探究」
・【科学技術科】4つの専門領域を設定 最先端の科学技術に触れる「科学国際セミナー」
・サイエンスアドバイザー4領域(ロボット、情報、建築、化学生物)において8名委嘱
・令和7年度よりALT(外国語指導助手)4名配置により国際理解教育・英語指導の充実
・体験型英語学習施設への校外学習や、English Campでの英語体験活動の実施(予定)
TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)
2023/06/07 化学生物領域の実習
1年次の初めの化学生物領域の実習では、定容操作、クロマトグラフィー(化学)、固体培地作製と無菌操作(生物)を行います。
実習室内では白衣を着て、必要があれば保護メガネをして安全に実習を行っていきます。
定容操作の実習では正確に秤量ができるか、数値をだして計算し、誤差率ではっきり個人の技量を確認してもらいます。クロマトグラフィーの実習では簡単な植物色素分離を通して、原理を確認し、本校のHPLCやGC、イオンクロなどの分析機器を確認します。無菌操作では、培地を作るとともに、身の回りの微生物(細菌など)を培養して可視化し、微生物が身近にいることを確認します。
生徒は真剣に取り組みながらも、楽しそうに実習をこなしていました。
茨城県立つくばサイエンス高等学校
〒305-0861 茨城県つくば市谷田部1818
TEL 029-836-1441
FAX 029-836-4700
【ホームページURL】
https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/
【メールアドレス】
koho@tsukuba-science-h.ibk.ed.jp
【サイのすけ】