・文部科学省DXハイスクール ・サイエンスリーダーズ育成事業 (県教育委員会主催 )
・県立高等学校等チャレンジ・プロジェクト重点校
・プログラミング・エキスパート育成事業 専門高校AI教育支援校 ・医学部進学支援校
・【普通科】 文理融合型カリキュラムの実施 データサイエンスを活用した「理数探究」
・【科学技術科】4つの専門領域を設定 最先端の科学技術に触れる「科学国際セミナー」
・サイエンスアドバイザー4領域(ロボット、情報、建築、化学生物)において8名委嘱
・令和7年度よりALT(外国語指導助手)4名配置により国際理解教育・英語指導の充実
・体験型英語学習施設への校外学習や、English Campでの英語体験活動の実施(予定)
TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)
2023/09/28第1年次つくS-NIEシンポジウムを開催しました!
9月28日(木)2、3時間目サイエンスルームにて、『~G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合開催記念~つくばサイエンス高等学校 高校生シンポジウム「AI時代の安心・安全を目指して」』を開催しました。茨城県警サイバー戦略推進室、県立産業技術短期大学校、茨城県高校教育課から専門的な知識をお持ちの講師の先生をお呼びし、副校長、生徒2人を加えて、シンポジウム形式でこれからの時代の安心・安全に関して討論を行いました。サイバー犯罪をはじめとした生徒に身近な犯罪、生成AIの発展などに注目し、society5.0に適応できる人物になることを目指して知識や視点を増やすことができました。
2023/10/10 Science News Letter No.3発刊!
本校の家中科学技術科長が編集した科学技術科の広報誌です。ぜひご一読ください!
下の画像をクリックするか、TOPページにある同じ画像をクリックしてください。
pdfファイルが開きます。
※バックナンバーは学校生活→Science NewsLetterから確認できます。
2023/10/14 第2回学校説明会開催しました!
10月14日(土)に学校説明会(会場:市民ホール谷田部)とオープンスクールが行われました。
つくばサイエンス1期生が大活躍で、司会をしたり、先生とのトークセッションがあったり、模擬授業や各領域で参加者へ説明したりなどより学校の実態が見える説明会となりました。
来年の説明会では、各領域のエース級生徒の研究が実際に見れるかもしれませんね。
詳細は → こちらから
ご来場・来校いただきましてありがとうございました。
2023/10/30 来月の頭に中学生対象のSTPオンライン講座の受付が始まります!
提出期間:11 月 6 (月) ~ 13 (月)
本校4領域の学びに関連したオンライン動画を視聴して、専用の振り返りシートをメールで提出すると、つくばサイエンス高校からメッセージが返ってきます!
詳しくはSTPサイトから!特色選抜の探究の経験にも使えます。
また8月にはこのオンライン講座の探究要素を本校で体験できるSTP体験講座も実施されました。
①ロボット領域「ロボットを最適に動かす方法アルゴリズムにせまってみよう!」
②情報領域「情報と通信の技術で社会課題を解決しよう!」
③建築領域「建物の「強い構造の秘密」にせまってみよう!」
④化学生物領域「微生物の力を引き出そう!」
1講座3時間という長丁場の中、参加生徒は頑張ってやっており、なんと4講座全制覇した強者もいました!
ロボット1 |
ロボット2 |
情報1 |
情報2 |
建築1 |
建築2 |
化学生物1 |
化学生物2 |
2023/11/02 入試情報「令和6年度 特色選抜の実施について」を公開しました。
詳しくは → こちらから
茨城県立つくばサイエンス高等学校
〒305-0861 茨城県つくば市谷田部1818
TEL 029-836-1441
FAX 029-836-4700
【ホームページURL】
https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/
【メールアドレス】
koho@tsukuba-science-h.ibk.ed.jp
【サイのすけ】