|
●文部科学省DXハイスクール ●サイエンスリーダーズ育成事業 (県教育委員会主催 ) ●【普通科】 文理融合型カリキュラムの実施・データサイエンスを活用した「理数探究」 ●サイエンスアドバイザー4領域(ロボット、情報、建築、化学生物)において8名委嘱 ●令和7年度よりALT(外国語指導助手)4名配置により国際理解教育・英語指導の充実 |
【New!!】スクールガイド2026.pdf |
TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)
2025/11/6 ライフデザインセミナー
家庭科の授業の一環で「ライフデザインセミナー」を実施しました。
講師は、イバラキノミライの直井さん(子育て探検家)です。
まだまだ将来像を思い描けない高校生たちですが、人生100年時代です。
現代の多様な生き方を知り、自分の人生設計を行おうと、直井さんはお子様を含めたご家族4人で来校してくれました。
「働き方」をどう選ぶのか、だれとどういう暮らし方を選ぶのか、子どもとの暮らしを選ぶのか、働きながらの子育てをどうするのかなどについて、多様な考え方を示してくれました。
また、ご自身の歩まれた道、選択された道を示してくださり、生徒たちにとってイメージしやすい時間でした。
直井さん、そしてご家族様、ありがとうございました。
2025/11/4 令和7年度総文祭
令和7年度茨城県高等学校総合文化祭 高等学校美術展覧会において
本校の3年次生徒、1年次生徒の2名が、絵画部門で入賞しました。
おめでとうございます!
2025/11/3 オータムフェア
谷田部地区のオータムフェアで、生徒が実験教室をしました。
気圧差を利用してものを吸い付ける産業ロボットの「吸いつきハンド」を実感してもらう内容です。
この技術を使うと、下記のように重い机も持ち上げられます。
今回は、小さい子でも楽しめるように、クリアファイルとプラスチックコップを使って工作をしながら、体験してもらいました。
参加した子どもたちは、楽しそうに、不思議そうにしていました。
地域の方々との交流ができ、主催の生徒たちも始終笑顔でした。
2025/10/28 1年次大学見学
10月28日(火)、1年次生徒が大学見学会に行ってきました。クラスごとにコースに分かれて、上智大学、立教大学、法政大学、明治大学、東京海洋大学、東京理科大学を見学してきました。米大統領の来日に合わせた首脳会談のため、都内は交通規制が行われるとの情報がありスケジュールの大幅な遅れが心配されましたが、実際には大きな遅れもなく実施することができました。
大学生によるキャンパスツアーを実施していただいた大学もあり、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。実施後には、「実際にキャンパスに足を運んで雰囲気を知ることが大切だと思った」、「大学についてもっと情報を集めたいと思った」などの声がありました。生徒たちにとって、非常に刺激を受けた一日となりました。
2025/10/30 募金活動
令和7年8月10日(日)から11日(月)にかけて、熊本地方は線状降水帯の発生により記録的な豪雨に見舞われ、広範囲にわたって甚大な被害が発生いたしました。
被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
本校の生徒会が、熊本県立小川工業高等学校がこの豪雨により甚大な被害を受けたことを受け、一日も早い復旧・復興を願うとともに、募金活動を行うことを決定いたしました。
11月4日まで続け、送金したいと考えています。
2025/10/28 県西高等学校PTA連合会指導者研修会
県西地区のPTA研修会がありました。
本校のPTA会長が、PTA活動と課題等について発表しました。
学校概要では、本校の施設等も紹介し、他校のPTA会長から「気になっていたので紹介いただきよかった」の感想もいただきました。
本校のPTA活動は、「できる人が、できるときに、できることを」をモットーにすすめております。
今後も会員の皆様の参加を、よろしくお願いいたします。
2025/10/24 デジタルアントレプロジェクト
茨城県教育委員会主催(運営:学校法人角川ドワンゴ学園)、高校生向けデジタルアントレプロジェクトがスタートし、本校科学技術科2年次生が参加しています。全4日間の日程で、県内の産業教育系の高校生約150名が課題発見・解決のスキルを学び、協力企業から提示された課題について割り振られたグループごとに解決を目指します。
10月24日はday2として、県南生涯学習センターにて企業課題解決に向けたワークショップが行われました。本校生も積極的に発言し、同じグループのメンバーと意見交換をしたり、企業担当者の方へ質問したり充実した活動ができました。アドバイザーの尾﨑先生(筑波大学)からもブラッシュアップのための助言を頂き、day4の12月9日の最終発表に向けて励みになりました。
この活動は、今後学校で課題研究を進める上でも多くのヒントを得られそうです。
2025/10/25 課題研究発表会
つくばサイエンス高校開校3年目、初めての課題研究発表会です。
本校のサイエンスアドバイザーの先生方、茨城県教育アドバイザー、県教育委員会の先生方、学校評議員の皆様、地域の中学生、本校の保護者様、実に多くの方々がご参観くださいました。
第1部は各領域に分かれて、ポスターセッションです。
生徒たちの説明に対し、質問があちらこちらから飛びました。アドバイスもいただきました。
ポスター前は実に盛況でした。
鋭い質問にも、真摯に答えていました。
午後の部は、全体発表会です。
各領域の代表が発表しました。
実に堂に入った発表ばかりでした。
最後に、県教育委員会の先生方から講評をいただきました。
これから、3年次生は研究成果を論文にまとめていきます。
ご参観くださいました皆様、本当にありがとうございました。
2025/10/24 赤ちゃんがやってきた
2年次生対象の「赤ちゃんふれあい体験」を実施しました。
NPO法人ジョインアスさんのご協力で、大勢の赤ちゃんがお母さんと一緒に来てくれました。
生徒たちが作成したコースターを繋げました。
生徒たちは、こわごわ赤ちゃんを抱いたり、話しかけたりしてコミュニケーションをとっていました。
終わってからも、名残惜しく、赤ちゃんから離れがたい生徒が多かったです。
子育ての大変さや嬉しさに触れ、ライフデザインを築く参考になりました。
学校に来てくれた赤ちゃん(保護者様、関係者様)本当にありがとうございました。
2025/10/20 教育実習生研究授業
後期の教育実習生が早稲田大学から来ています。
専門教科は「体育」です。
本日は、集大成の研究授業を行いました。単元名は「ネット型(バドミントン)」です。
生徒のモチベーションアップやレベルアップを意識し、的確な指示を出しながら、上手に授業を進めていました。
【サイのすけ】
サイのすけは、この世の未来について常に考えているサイです。多彩な才能をもっていますが、おしりのぜんまいを巻いていないと気分が上がらなくなり、やる気がなくなることもあります。フラスコの中には希望が詰まっていて、ヘッドフォンは未来に役立ちそうな知識を流しているんです。
©T.Sciense 無断掲載、無断加工を禁じます
【New!!】スクールガイド2026.pdf
行事予定は変更になる場合がございます。最新の予定はホームページ下部に掲載されているGoogleカレンダーをご参照ください。
※欠席連絡はClassiの保護者アカウントからのみ送信することができます。
茨城県立つくばサイエンス高等学校
〒305-0861 茨城県つくば市谷田部1818
TEL 029-836-1441
FAX 029-836-4700
【ホームページURL】
https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/
【メールアドレス】
koho@tsukuba-science-h.ibk.ed.jp