掲示板

TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)

2025/11/22 第4回おもしろサイエンス実験教室

今回の実験教室は、科学技術専門の本校教員が、科学に対する興味や知的好奇心を高める内容で実施しました。

本日は、情報コースと建築コースの2コースを、午前の部午後の部2回実施しました。

情報コースは、「物理シミュレーション」と「LEGOプログラミング」。プログラミングに興味のある小・中学生が、集中して短時間で作成しました。家でもトライできる、お土産付きでした。

廊下では、3Dプリンタが実演中です。

建築コースは、「紙わざ!ペーパータワーコンテスト」

チームで工夫したペーパータワーの上に、本校にキャラクター「サイのすけ」が乗ります。

第1回戦は一番高く作ったチームはどこ?

第2回戦は、一番コストを抑えて作ったチームは?のコンテストです。

参加してくれた小学生、中学生の皆さん。楽しんでくれてありがとうございました。

次回の参加も待っています!

2025/11/17 ラヂオつくば出演

本校の指導教諭である粉川先生、大槻先生の二人が、本日「ラヂオつくば」に出演しました。

本校の紹介や教員になった理由、「おもしろサイエンス実験教室」の紹介など多岐にわたるお話を電波に乗せ、

つくばサイエンスの魅力を十分に紹介してくれました。

中でも、二人が中心となっている「実験教室」の話題が豊富に語られました。

本校主催の実験教室は、残り2回。4回目は今週の22日に開催します。

5回目は、12月21日(日)開催。来週25日(火)から募集開始です!

2025/11/15 WPIサイエンスシンポジウム 未来を変える科学の眼

第14回WPIサイエンスシンポジウム 未来を変える科学の眼が開催され、本校の2年次生3名が参加しました。

最優秀賞受賞

「微小重力によるがん細胞への影響について」

研究内容と結果に対する謙虚な姿勢が認められ、上記の賞を受賞しました。

 

WPIとは世界トップレベル研究拠点プログラムのことで、今回は、つくば国際会議場を会場に、最先端研究の講演と高校生とWPI研究者による研究ポスター発表が行われました。

本校からは、

・「微小重力によるがん細胞への影響について」

・「学校施設を拠点とした自給自足型栽培システムの構築に関する研究」

・「特定外来生物から茨城の農業を守れ!~樹木調査ロボット”駆除 徐太郎”の開発~」

の3名の生徒の発表が選ばれ、出展しました。

来場者から質問やアドバイスをいただき、参加した生徒たちは、

「課題研究を進めるうえで非常に参考になった。」

「研究者の方々とお話をするのが非常に楽しい。たくさんほめてもらえて嬉しかった。」

と言っていました。

生徒たちの今後の研究にますます磨きがかかると思います。