掲示板

TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)

2025/08/23・24 水中ロボコンin JAMSTEC 2025

 8月23日・24日の2日間、神奈川県横須賀市の海洋開発研究機構(JAMSTEC)にて水中ロボットコンベンション2025が行われました。

 科学技術部では1年次生7名で水中ロボコンチームを結成し,大会には開発したロボットとともに6名が参加しました。

 トーナメント1回戦は、長崎県の高校と対戦し、悲願の初勝利を挙げることができました。

 2回戦は、鎌倉学園中学校・高等学校の「teamだるまん」と対戦し、残念ながら敗退してしまいました。なお、「teamだるまん」は、その後も順調に勝ち進み、大会史上最高得点での優勝を獲得しました。「team だるまん」の皆さん、おめでとうございます!

 大会後は、JAMSTECの見学をさせていただき、7月に水深8000mに到達した探査機「うらしま8000」の実物を前にプロジェクトマネージャーの先生からお話を伺うこともできました。

 チームづくりから開発そして大会までの経験は、貴重なものになりました。

2025/08/21・22 第74回全国高等学校PTA連合会大会

全国高等学校PTA連合会大会三重大会に、PTA会長、渉外部長、校長が参加しました。

炎天下の中、レスリングの吉田選手ゆかりの通称サオリーナにて、全体会、分科会、記念講演が盛大に行われました。

分科会は、レモンさん(山本シュウさん)を講師に迎え、「Let’s PTA!~これからのPTA活動を考える~」と題した、非常にアクティブな基調講演と、ミニディスカッションでした。

記念講演は、井村屋株式会社の会長中島氏。あずきバーなど多くのロングセラー商品を扱っている井村屋の会長さんのお話は、波乱万丈な人生、組織マネジメントによる人材育成など多岐にわたりました。

明日への力とエネルギーをもらった全国大会でした。

 

2025/08/21 ロボットアイデア甲子園東京大会の1次審査結果

 科学技術部の生徒が出場したロボットアイデア甲子園 東京大会の一次審査結果が届き、本校の1年次生1名、2年次生1名が発表会に進むこととなりました。選ばれた生徒たちは、自らのアイデアをどうプレゼンテーションするか、さっそく検討を開始しました。

 東京大会の発表会は、9月20日(土) 東京都港区の機械振興会館で行われます。生徒たちのアイデアについては、大会後に報告いたします。お楽しみに!

2025/08/20 理科実験実技研修会

県南地区義務教育の先生方対象の、理科実験・実技研修会が本校会場で行われました。

講師は、本校の指導教諭2名です。

児童・生徒に実際に実験を行わせるときの注意や、実験道具の扱い方などを踏まえた実践を交えた内容で、

50名ほどの先生方が、熱心に研修されていました。

2025/08/08 ロボットアイデア甲子園、続いています!

 科学技術部では、ロボットアイデア甲子園 茨城県大会、東京大会の両大会に出場しています。

 8月1日、1年次生2名、2年次生2名が東京大会に出場しました。初めて見るロボットシステムに興味津々。その後の提案書作成では、真剣な表情でアイデアを書き込んでいました。

 また、7月26日に開催された茨城大会の一次審査結果が届き、本校の2年次生2名が発表会に駒を進めることになりました。茨城県大会の発表会は、9月27日 つくば国際会議場で行われます。良いプレゼンができるようアイデアをよりブラッシュアップしていきましょう!

 

 ※ロボットアイデア甲子園は、2018年にプレ大会が行われ、2019年に第1回大会がスタートしました。当時、茨城県での大会はなかったため、本県の生徒は東京大会に出場していたそうです。その後、参加者の増加に伴い地方大会が増え、2022年からは茨城県大会が開催されるようになりました。

 プレ大会からかかわりがある本校では茨城県と東京都の両方の大会に出場することができています。