掲示板

TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)

2025/07/16(水)SATフォーラム

つくばサイエンス・アカデミー主催のSATフォーラムに、本校の1、2年次生全員が参加しました。

今年の講師は、総合地球学研究所所長、前京都大学総長の山極壽一先生。

演題は『ゴリラから学んだ人類の過去と未来』として、先生のご専門である「ゴリラ」や類人猿とサル、人間の比較をしながら、なぜ人類が二足歩行となったのか、類人猿のコミュニケーションや人間のコミュニティなど、幅広くご教授くださいました。

講演の後は、トークセッションとして、山極先生と3人の高校生が登壇。本校も2年次生の末永さんが登壇し、

講演の感想と先生への質問を投げかけました。非常に盛り上がり、予定時間を押しての終了となりました。

2025/07/13(日)おもしろサイエンス実験教室

6月28日、7月13日に開催しました「おもしろサイエンス実験教室」は盛況のうちに終了しました。

 

実験後には、サイエンス高校の施設もご覧いただきました(ほんのさわりだけで申し訳ありませんでした)

次回開催は9月以降の予定です。

ふるってご応募いただければと思います。

さて今回の実験教室ですが、

第1回 「つかめる水をつくろう!」「楽器のふしぎ」

第2回「試験管の中で雪を降らせよう!」「虹のふしぎ」

合計で、小中学生とその保護者200名ほどの方がご参加くださいました。

みなさん、とても楽しそうに実験に取り組んでいました。

また、本校生徒もアシスタントに加わりました。

 

2025/07/12(土)第71回関東地区高等学校PTA連合会大会

第71回関東地区高等学校PTA連合会大会埼玉大会に本校PTA会長、渉外部長、校長が参加しました。

各校の参考になるさまざまな取り組みを知り、生き生きとした生徒を家庭と学校が協力して育てられたらいいと思いました。

また、記念講演は、第170回芥川賞受賞作家の九段理江さん。

「対話を終わらせないために」という演題で、作家さんらしい視点でのお話が印象的でした。

2025/7/11(金)ClassiNOTE研修会

第4回ClassiNOTE職員研修会を実施しました。

これまで授業の作成や課題配信などの基本的な機能を中心に扱ってきましたが、それに加えてClassiNOTEに備わっている様々な機能を先生方の需要に応じて紹介しながら、実践するという研修会です。

講師は、株式会社コードタクト 古谷先生です。