掲示板

TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)

2025/10/24 デジタルアントレプロジェクト

茨城県教育委員会主催(運営:学校法人角川ドワンゴ学園)、高校生向けデジタルアントレプロジェクトがスタートし、本校科学技術科2年次生が参加しています。全4日間の日程で、県内の産業教育系の高校生約150名が課題発見・解決のスキルを学び、協力企業から提示された課題について割り振られたグループごとに解決を目指します。

10月24日はday2として、県南生涯学習センターにて企業課題解決に向けたワークショップが行われました。本校生も積極的に発言し、同じグループのメンバーと意見交換をしたり、企業担当者の方へ質問したり充実した活動ができました。アドバイザーの尾﨑先生(筑波大学)からもブラッシュアップのための助言を頂き、day4の12月9日の最終発表に向けて励みになりました。

この活動は、今後学校で課題研究を進める上でも多くのヒントを得られそうです。

2025/10/25 課題研究発表会

つくばサイエンス高校開校3年目、初めての課題研究発表会です。

本校のサイエンスアドバイザーの先生方、茨城県教育アドバイザー、県教育委員会の先生方、学校評議員の皆様、地域の中学生、本校の保護者様、実に多くの方々がご参観くださいました。

第1部は各領域に分かれて、ポスターセッションです。

生徒たちの説明に対し、質問があちらこちらから飛びました。アドバイスもいただきました。

ポスター前は実に盛況でした。

鋭い質問にも、真摯に答えていました。

午後の部は、全体発表会です。

各領域の代表が発表しました。

実に堂に入った発表ばかりでした。

最後に、県教育委員会の先生方から講評をいただきました。

これから、3年次生は研究成果を論文にまとめていきます。

ご参観くださいました皆様、本当にありがとうございました。

2025/10/24 赤ちゃんがやってきた

2年次生対象の「赤ちゃんふれあい体験」を実施しました。

NPO法人ジョインアスさんのご協力で、大勢の赤ちゃんがお母さんと一緒に来てくれました。

生徒たちが作成したコースターを繋げました。

生徒たちは、こわごわ赤ちゃんを抱いたり、話しかけたりしてコミュニケーションをとっていました。

終わってからも、名残惜しく、赤ちゃんから離れがたい生徒が多かったです。

子育ての大変さや嬉しさに触れ、ライフデザインを築く参考になりました。

学校に来てくれた赤ちゃん(保護者様、関係者様)本当にありがとうございました。

2025/10/20 教育実習生研究授業

後期の教育実習生が早稲田大学から来ています。

専門教科は「体育」です。

本日は、集大成の研究授業を行いました。単元名は「ネット型(バドミントン)」です。

生徒のモチベーションアップやレベルアップを意識し、的確な指示を出しながら、上手に授業を進めていました。

 

2025/10/16 教育実習再び

6月に教育実習に来ていた筑波大学生たちが、振り返り研修として来校しました。

朝のSHR、1時間目から6時間目の授業参観、帰りのSHRまで、丸1日充実した研修を行いました。

本日は、AI教育支援校としての外部講師の授業や、新規採用研修の授業参観もあったため、そちらも参観しました。

久しぶりに会った、生徒たちとも交流をすることもできました。