|
●文部科学省DXハイスクール ●サイエンスリーダーズ育成事業 (県教育委員会主催 ) ●【普通科】 文理融合型カリキュラムの実施・データサイエンスを活用した「理数探究」 ●サイエンスアドバイザー4領域(ロボット、情報、建築、化学生物)において8名委嘱 ●令和7年度よりALT(外国語指導助手)4名配置により国際理解教育・英語指導の充実 |
【New!!】スクールガイド2026.pdf |
TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)
2025/10/24 赤ちゃんがやってきた
2年次生対象の「赤ちゃんふれあい体験」を実施しました。
NPO法人ジョインアスさんのご協力で、大勢の赤ちゃんがお母さんと一緒に来てくれました。
生徒たちが作成したコースターを繋げました。
生徒たちは、こわごわ赤ちゃんを抱いたり、話しかけたりしてコミュニケーションをとっていました。
終わってからも、名残惜しく、赤ちゃんから離れがたい生徒が多かったです。
子育ての大変さや嬉しさに触れ、ライフデザインを築く参考になりました。
学校に来てくれた赤ちゃん(保護者様、関係者様)本当にありがとうございました。
2025/10/20 教育実習生研究授業
後期の教育実習生が早稲田大学から来ています。
専門教科は「体育」です。
本日は、集大成の研究授業を行いました。単元名は「ネット型(バドミントン)」です。
生徒のモチベーションアップやレベルアップを意識し、的確な指示を出しながら、上手に授業を進めていました。
2025/10/16 教育実習再び
6月に教育実習に来ていた筑波大学生たちが、振り返り研修として来校しました。
朝のSHR、1時間目から6時間目の授業参観、帰りのSHRまで、丸1日充実した研修を行いました。
本日は、AI教育支援校としての外部講師の授業や、新規採用研修の授業参観もあったため、そちらも参観しました。
久しぶりに会った、生徒たちとも交流をすることもできました。
2025/10/16 新規採用教員研修講座(理科)授業参観
本校にて、今年度茨城県で採用された理科教員の研修講座がありました。
本校の粉川指導教諭の授業参観をし、実践的指導力を学ぶ研修講座です。
1年次生の「物理基礎」の授業を参観し、研究協議などを行いました。
2025/10/14 性に関する講演会(2年次)
講 師としてNPO 法人ウィメンズネット「らいず」の 錦織様をお迎えし、2年次対象の講演会を実施しました。
テーマは、「デート DV~お互いを大切にする関係とは~」です。
ドメスティック・バイオレンス(DV)の内容や特徴、心身への影響などについて学ぶとともに、
人権について深く考え、将来自らが加害者にも被害者にもならないための自覚や意識を生む貴重な内容でした。
DVが非常に身近でな問題であることを、3回のロールプレイを通して学ぶ時間もありました。
特に、生徒が2人ずつ熱演した、「尊重のない会話」と「尊重のある会話」はリアルに生徒に響き、
I(アイ)メッセージの大切さを実感できました。
【サイのすけ】
サイのすけは、この世の未来について常に考えているサイです。多彩な才能をもっていますが、おしりのぜんまいを巻いていないと気分が上がらなくなり、やる気がなくなることもあります。フラスコの中には希望が詰まっていて、ヘッドフォンは未来に役立ちそうな知識を流しているんです。
©T.Sciense 無断掲載、無断加工を禁じます
【New!!】スクールガイド2026.pdf
行事予定は変更になる場合がございます。最新の予定はホームページ下部に掲載されているGoogleカレンダーをご参照ください。
※欠席連絡はClassiの保護者アカウントからのみ送信することができます。
茨城県立つくばサイエンス高等学校
〒305-0861 茨城県つくば市谷田部1818
TEL 029-836-1441
FAX 029-836-4700
【ホームページURL】
https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/
【メールアドレス】
koho@tsukuba-science-h.ibk.ed.jp