●文部科学省DXハイスクール ●サイエンスリーダーズ育成事業 (県教育委員会主催 ) ●【普通科】 文理融合型カリキュラムの実施・データサイエンスを活用した「理数探究」 ●サイエンスアドバイザー4領域(ロボット、情報、建築、化学生物)において8名委嘱 ●令和7年度よりALT(外国語指導助手)4名配置により国際理解教育・英語指導の充実 |
【New!!】スクールガイド2026.pdf |
TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)
2025/07/24 English Camp
1泊2日のEnglish Campです。
場所は、茨城県立中央青年の家。All Englishの2日間です。
講師の先生の指導の下、スプーンを手作りしました。
このスプーンを使って、自分たちで作ったカレーを食べます。
そのあとは、キャンプファイヤーも待っています。
説明はすべて英語。さて、カレーは出来上がったでしょうか?
2025/07/23 海洋研修
夏季休業初日です。
本日は、茨城県立海洋高等学校のご協力で、海洋研修を実施しました。
まずは、救命胴衣の付け方、船上での注意などのレクチャーを受けました。
いざ、乗船。2隻に分かれて、沖に出て海水の採取をしました。(のちに、研究に使います)
操舵室の見学をさせていただいたり、ドルフィンスポットまで連れて行っていただいたり、
海洋高校の先生方には本当にお世話になりました。
(片方の船だけ、イルカを見ることができました)
海洋高校の皆さん、本当にありがとうございました。
2025/07/18 原爆の絵展示会
高校生が描いた原爆の絵を期間限定で展示しています。
広島の高校生が、被爆者の経験や思いを受け継ぐため、聞き取りしたことを絵にする活動をしています。
多くの方に見てもらいたいということで、本校でも展示をさせていただいています。
千羽鶴を届ける活動も、合わせて行っています。
多くの生徒が、折り鶴を提供してくれています。
2025/07/17 国際学校間交流
2年次生の今年の修学旅行は「台湾」です。
今日は、修学旅行で訪問することになっている「臺北市數位實驗高級中等學校(T-School)」とオンライン交流会を行いました。
両校の学校紹介の後は、グループに分かれれ、相手校の生徒と趣味や今興味のあることなどを伝えあっていました。
次は、9月に台湾から本校にやってきてくれます。
12月の修学旅行も楽しみです。
2025/07/16(水)SATフォーラム
つくばサイエンス・アカデミー主催のSATフォーラムに、本校の1、2年次生全員が参加しました。
今年の講師は、総合地球学研究所所長、前京都大学総長の山極壽一先生。
演題は『ゴリラから学んだ人類の過去と未来』として、先生のご専門である「ゴリラ」や類人猿とサル、人間の比較をしながら、なぜ人類が二足歩行となったのか、類人猿のコミュニケーションや人間のコミュニティなど、幅広くご教授くださいました。
講演の後は、トークセッションとして、山極先生と3人の高校生が登壇。本校も2年次生の末永さんが登壇し、
講演の感想と先生への質問を投げかけました。非常に盛り上がり、予定時間を押しての終了となりました。
【サイのすけ】
サイのすけは、この世の未来について常に考えているサイです。多彩な才能をもっていますが、おしりのぜんまいを巻いていないと気分が上がらなくなり、やる気がなくなることもあります。フラスコの中には希望が詰まっていて、ヘッドフォンは未来に役立ちそうな知識を流しているんです。
【New!!】スクールガイド2026.pdf
行事予定は変更になる場合がございます。最新の予定はホームページ下部に掲載されているGoogleカレンダーをご参照ください。
※欠席連絡はClassiの保護者アカウントからのみ送信することができます。
茨城県立つくばサイエンス高等学校
〒305-0861 茨城県つくば市谷田部1818
TEL 029-836-1441
FAX 029-836-4700
【ホームページURL】
https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/
【メールアドレス】
koho@tsukuba-science-h.ibk.ed.jp