掲示板

TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)

2025/09/27 宇宙探究セミナー開幕

今年も宇宙探究セミナーが始まりました。

宇宙や科学技術に興味のある1年次生、2年次生が集結。

1年次生は普通科の生徒も参加しています。

2年次生も4領域から参加しています。

講師は、筑波大学教授の亀田敏弘先生とデジタル化推進アカデミー学長の岩田敏彰先生です。

これから、5回にわたってGPSや気象衛星などを体験的に学んでいきます。

贅沢な5日間が開幕です。

2025/09/26 前期終業式

令和7年度前期終業式を行いました。

終業式に先立って、生徒会役員任命式、表彰式を行いました。

生徒会選挙立会演説会の様子生徒会選挙立会演説会の様子

学校を楽しくしたい、みんなの思いを実現したい、行事を盛り上げたいというやる気あふれる生徒会役員が誕生しました。

表彰式では、関東大会等で成果を残した生徒を表彰。実にいい笑顔でした。

コンテスト等で成果を上げている生徒が多いです。後期の表彰式も楽しみです。

10月1日 後期スタートです。未来に目を向け突き進めサイエンス生!

2025/09/20 ロボットアイデア甲子園東京都大会発表会

9月20日、東京都港区 東京タワーのすぐそばにある機械振興会館にて、ロボットアイデア甲子園 東京都大会の発表会が行われました。科学技術部の1年次生1名と2年次生1名が、発表者として選抜され、ロボットのアイデアについてプレゼンテーションを行いました。

1年次生による海岸清掃ロボット「ぴっく君~海を毎日美しく~」は、模型や動画を使ったプレゼンテーションが評価され、ロボットメーカー賞を受賞しました。

2年次生による農業を支援するための「農業遠隔管理ロボット」は、背景や用途がしっかりとまとめられている点が評価され、「東京都中小企業振興公社理事長賞」を受賞しました。

なお、見学者として参加した生徒たちも、プレゼンテーションの内容や審査員の先生方のコメントから自らの探究活動に関するヒントを得たり、他校の生徒と交流したりと有意義な時間を過ごしました。

2025/09/08 ようこそ臺北市數位實驗高級中等學校(Taipei Digital Exp...

台湾から10名の生徒と2名の教員が、本校を訪問してくださいました。

開校してまだ4年目の、デジタル専門の高校の生徒さんたちです。

本校の2年次生は、7月にオンラインで交流し、今回は台湾から来日、そして12月には本校生が修学旅行で訪問します。

ウェルカムセレモニーのあと、本校の授業を見学や体験をしてもらいました。

生徒たちがいま進めている研究内容についても、説明したり、質問を受けたりする場面もありました。

12月の再会を楽しみにしています!

2025/08/21 金沢大学ナノ生命科学研究所見学(江崎玲於奈賞受賞 安藤敏夫先生)

科学技術科化学生物領域2年次生1名が、「第21回江崎玲於奈賞」を受賞された安藤敏夫先生がいらっしゃる、「金沢大学ナノ生命科学研究所」の研究室見学会に参加しました。

安藤先生が開発された「高速原子間力顕微鏡(高速AFM)」の説明を聞き、それを用いたタンパク質の観察、施設見学等をしました。

安藤先生が、「高速AFM開発のきっかけは、『動くタンパク質分子がある。動くところを見てみたい。だったらそれが見られる顕微鏡を作ればいい。』ということだった。」とおっしゃっていました。純粋な知的好奇心からのスタートだったということに感銘を受けたと同時に、未来の科学者かもしれない本校生徒の皆さんにも、その気持ちを持ち続けてほしいです。