|
●文部科学省DXハイスクール ●サイエンスリーダーズ育成事業 (県教育委員会主催 ) ●【普通科】 文理融合型カリキュラムの実施・データサイエンスを活用した「理数探究」 ●サイエンスアドバイザー4領域(ロボット、情報、建築、化学生物)において8名委嘱 ●令和7年度よりALT(外国語指導助手)4名配置により国際理解教育・英語指導の充実 |
【New!!】スクールガイド2026.pdf |
本校の特色や学校生活をイメージしていただけるよう、学校紹介動画を作成しました。
AIを用いて作曲された本校オリジナルの音楽とともに、生徒たちの生き生きとした学校生活の雰囲気をぜひ感じ取ってください。
学校公開・学校説明会を、11月8日(土)に実施いたします。
対象:中学生とその保護者、学校・塾関係者、在校生保護者、近隣住民の方々
詳細は、以下のPDFをご覧ください。
https://forms.gle/Wj2im2cmCb34F9sU6
期日:令和7年11月8日(土)
8:40~ 受付
8:50~9:45 授業見学 (1校時)
9:55~10:50 授業見学 (2校時)
11:00~11:25 説明会 (3号館4階 サイエンスルーム )
11:30~12:15 部活動見学・個別相談
受付期間:10月30日 (木) まで〈インターネットにて各自申込〉
また、随時個別相談を受け付けております。(こちらより申し込むことができます。)
■第4回、第5回 おもしろサイエンス実験教室のお知らせ■
茨城県立つくばサイエンス高等学校主催の実験教室のご案内です。
今回は、ロボット、情報、建築、化学生物の科学技術科4領域をもとに、4つのコースに分かれて実験教室を行います。
科学技術専門の本校教員が、科学に対する興味や知的好奇心を高めます。
科学好きな小学生・中学生の皆さん、ぜひご参加ください!
第4回、第5回おもしろサイエンス実験教室チラシ(つくばサイエンス高校).pdf
■対象 : 茨城県在住の小学4年生~中学3年生
■参加費:無料
■期日・内容
第4回 令和7年11月22日(土)
① 情報コース (物理シミュレーション、LEGOプログラミング)
② 建築コース (紙ワザ! ぺーパータワーコンテスト!)
第5回 令和7年12月21日(日)
① ロボットコース (紙コップでロボットアームをつくろう!)
② 化学生物コース (カラフルな科学!色の秘密、ニンジンを細胞から育てよう!)
■時間帯
午前の部 / 9:00受付~11:30
午後の部 / 13:00受付~15:30
★お申込みは、以下のページよりお願いいたします。
https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/setting/page_20250522053032/page_20250522045023
■お申込み受付期間(先着順)
第4回 令和7年10月29日(水)9:00~11月14日(金)13:00
第5回 令和7年11月25日(火)9:00~12月12日(金)13:00
■会場:
茨城県立つくばサイエンス高等学校 研究室
午前の部と午後の部があり、各コースともに先着24名となっています。
お申込みの際には、どちらかのコースを選択してください。
※定員になり次第、募集を締め切らせていただきますのでご了承ください。
また、実験内容は一部変更になる場合がございます。
皆様のご参加、心よりお待ちしております。
TsukuS Topics(つくばサイエンス高校ブログ)
2025/10/28 1年次大学見学
10月28日(火)、1年次生徒が大学見学会に行ってきました。クラスごとにコースに分かれて、上智大学、立教大学、法政大学、明治大学、東京海洋大学、東京理科大学を見学してきました。米大統領の来日に合わせた首脳会談のため、都内は交通規制が行われるとの情報がありスケジュールの大幅な遅れが心配されましたが、実際には大きな遅れもなく実施することができました。
大学生によるキャンパスツアーを実施していただいた大学もあり、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。実施後には、「実際にキャンパスに足を運んで雰囲気を知ることが大切だと思った」、「大学についてもっと情報を集めたいと思った」などの声がありました。生徒たちにとって、非常に刺激を受けた一日となりました。
2025/10/30 募金活動
令和7年8月10日(日)から11日(月)にかけて、熊本地方は線状降水帯の発生により記録的な豪雨に見舞われ、広範囲にわたって甚大な被害が発生いたしました。
被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
本校の生徒会が、熊本県立小川工業高等学校がこの豪雨により甚大な被害を受けたことを受け、一日も早い復旧・復興を願うとともに、募金活動を行うことを決定いたしました。
11月4日まで続け、送金したいと考えています。
2025/10/28 県西高等学校PTA連合会指導者研修会
県西地区のPTA研修会がありました。
本校のPTA会長が、PTA活動と課題等について発表しました。
学校概要では、本校の施設等も紹介し、他校のPTA会長から「気になっていたので紹介いただきよかった」の感想もいただきました。
本校のPTA活動は、「できる人が、できるときに、できることを」をモットーにすすめております。
今後も会員の皆様の参加を、よろしくお願いいたします。
2025/10/24 デジタルアントレプロジェクト
茨城県教育委員会主催(運営:学校法人角川ドワンゴ学園)、高校生向けデジタルアントレプロジェクトがスタートし、本校科学技術科2年次生が参加しています。全4日間の日程で、県内の産業教育系の高校生約150名が課題発見・解決のスキルを学び、協力企業から提示された課題について割り振られたグループごとに解決を目指します。
10月24日はday2として、県南生涯学習センターにて企業課題解決に向けたワークショップが行われました。本校生も積極的に発言し、同じグループのメンバーと意見交換をしたり、企業担当者の方へ質問したり充実した活動ができました。アドバイザーの尾﨑先生(筑波大学)からもブラッシュアップのための助言を頂き、day4の12月9日の最終発表に向けて励みになりました。
この活動は、今後学校で課題研究を進める上でも多くのヒントを得られそうです。
2025/10/25 課題研究発表会
つくばサイエンス高校開校3年目、初めての課題研究発表会です。
本校のサイエンスアドバイザーの先生方、茨城県教育アドバイザー、県教育委員会の先生方、学校評議員の皆様、地域の中学生、本校の保護者様、実に多くの方々がご参観くださいました。
第1部は各領域に分かれて、ポスターセッションです。
生徒たちの説明に対し、質問があちらこちらから飛びました。アドバイスもいただきました。
ポスター前は実に盛況でした。
鋭い質問にも、真摯に答えていました。
午後の部は、全体発表会です。
各領域の代表が発表しました。
実に堂に入った発表ばかりでした。
最後に、県教育委員会の先生方から講評をいただきました。
これから、3年次生は研究成果を論文にまとめていきます。
ご参観くださいました皆様、本当にありがとうございました。
個別相談・見学会は随時受け付けております。
本校の受検を検討されている方で、個別相談や施設見学をご希望の方は以下より申し込みをしてください。
なお、ラーケーション制度を利用して個別相談や施設見学にお越しになられる場合は、必ず所属している中学校(義務教育学校)でラーケーション申請の手続きを行ってください。
茨城県立つくばサイエンス高等学校の行事予定です。
協働ロボットによるプログラム学習装置です。協働ロボットの操作、複数のプログラミング言語による制御、画像処理などを行うことが出来ます。
Telloは、センサーによる安定飛行と空撮が可能なトイドローンです。高度なソフトウェアアプリを開発することも出来ます。
自走ロボットは無軌道での走行やラインを引いてライントレーサーとして動作可能です。ロボットアームと連携した作業を行うことも出来ます。
再生可能エネルギーの一つである太陽光パネルと蓄電システムの性能及び使用方法を学ぶための実験装置です。
M5Stackは、無線・ディスプレー・操作ボタンなどの研究開発に必要な機能をあらかじめ備えた小型コンピュータです。
高速遠心機、サーマルサイクラーや電気泳動装置など分子生物学的手法を行う実験設備が設置されています。
【サイのすけ】
サイのすけは、この世の未来について常に考えているサイです。多彩な才能をもっていますが、おしりのぜんまいを巻いていないと気分が上がらなくなり、やる気がなくなることもあります。フラスコの中には希望が詰まっていて、ヘッドフォンは未来に役立ちそうな知識を流しているんです。
©T.Sciense 無断掲載、無断加工を禁じます
【New!!】スクールガイド2026.pdf
行事予定は変更になる場合がございます。最新の予定はホームページ下部に掲載されているGoogleカレンダーをご参照ください。
※欠席連絡はClassiの保護者アカウントからのみ送信することができます。
茨城県立つくばサイエンス高等学校
〒305-0861 茨城県つくば市谷田部1818
TEL 029-836-1441
FAX 029-836-4700
【ホームページURL】
https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/
【メールアドレス】
koho@tsukuba-science-h.ibk.ed.jp